伝統を守りながら革新を追求する、東京の手芸教育のパイオニア

Ayatori Threadsは、日本の伝統的な手芸技術と現代の教育手法を融合させ、すべての人が創造性を発揮できる包括的な学習環境を提供する東京の専門教育機関です。

確かな実績

5年間で1000名以上の受講生を指導。

専門講師陣

伝統工芸士から現代アーティストまで多様な専門講師陣。

充実した環境

東京・荒川区の充実した設備と地域に根ざした活動。

私たちと一緒に、手芸の新しい可能性を探求してみませんか

私たちの使命とビジョン

Ayatori Threadsは、伝統的な手芸技術の継承と現代的な創造性の融合による総合的な手芸教育を提供することを使命としています。

私たちのビジョンは、すべての人が創造性を発揮し、手芸を通じて豊かな人生を築ける社会の実現です。包括性、持続可能性、品質、コミュニティ、そして革新性を重視した教育方針の下、地域コミュニティの活性化と文化的遺産の保護・発展に貢献してまいります。

Ayatori Threadsの使命を象徴するコンセプトイメージ。伝統的な和の要素とモダンなデザインが融合した抽象的なパターンが見られる
理念を表現した抽象的なデザイン
  • 使命:伝統と創造の融合

    伝統的な手芸技術の継承と現代的な創造性の融合による総合的な手芸教育の提供。

  • ビジョン:豊かな人生の実現

    すべての人が想像性を発揮し、手芸を通じて豊かな人生を築ける社会の実現。

  • 価値観:包括性と持続可能性

    多様な背景を持つ人々が共に学び、手芸が未来へと繋がる持続可能な価値を育みます。

専門講師陣紹介

各分野の第一線で活躍する経験豊富な専門家が、あなたの手芸スキルを次のレベルへと引き上げます。

主任講師、田中裕子。優しい笑顔で編み針と毛糸を手にしているポートレート。
田中 裕子 (Yuko Tanaka)

主任講師 / 国際ニット協会認定マスター

編み物歴25年。国内外のコンテストで多数受賞。繊細なレース編みから大作ニットまで、幅広い技術と創造性を指導します。

伝統工芸講師、佐藤和子。和服姿で日本刺繍の作品に見入る様子。
佐藤 和子 (Kazuko Sato)

伝統工芸講師 / 日本刺繍伝承者

重要無形文化財技術保持者に師事。伝統的な日本刺繍の技法と精神性を、現代の感性に合わせて丁寧に伝授します。

デジタル技術講師、鈴木健一。PC画面とデジタルペンタブレットを前に、テキスタイルデザインソフトウェアを操作している。
鈴木 健一 (Kenichi Suzuki)

デジタル技術講師 / テキスタイルデザイン専門

テキスタイルデザイン修士号を持ち、3DモデリングやCAD技術を用いた革新的な手芸デザインを指導。デジタルと手芸の融合を推進します。

東京・荒川区の充実施設

手芸に没頭できる最適な環境を、東京・荒川区の中心に。最新設備と快適な空間が、あなたの創造性を最大限に引き出します。

 Ayatori Threadsの広々としたメインスタジオ。自然光が差し込み、多くの作業スペースと手芸道具が整理されている。
メインスタジオ

自然光が豊富に差し込む120㎡の広々とした制作空間。集中して作品作りに取り組めます。

Ayatori Threadsのデジタルラボ。最新ソフトウェアを搭載したPCが並び、デジタルテキスタイルデザインの学習環境が整っている。
デジタルラボ

最新ソフトウェアを搭載した20台のワークステーションを完備。デジタル手芸ツールの操作を習得できます。

Ayatori Threadsの材料ライブラリー。棚には世界各国から集められた色とりどりの手芸材料が整然と並べられている。
材料ライブラリー

世界各国から厳選した1000種類以上の手芸材料を自由に利用可能。インスピレーションを無限に広げます。

Ayatori Threadsの展示ギャラリー。洗練された空間に、受講生の素晴らしい手芸作品が展示されている。
展示ギャラリー

受講生の作品発表や特別展示のための100㎡のギャラリー空間。あなたの作品が輝く舞台を提供します。

沿革・発展の歩み

Ayatori Threadsは、2019年の創業以来、手芸教育の新たな地平を切り拓いてきました。私たちの成長の軌跡をご紹介します。

2019年

設立と開講

東京・荒川区にて小さな編み物教室としてAyatori Threadsを設立。地域に根ざした手芸コミュニティの礎を築きました。

2019年のAyatori Threadsの初期教室の様子。数名の生徒が和やかな雰囲気で編み物をしている。
設立当初の小さな教室風景
2020年

デジタル化とオンライン展開

デジタルツールを導入し、オンライン教育プログラムを開始。より多くの受講生に学習機会を提供し、手芸の可能性を広げました。

2020年のオンライン授業の様子。講師が画面越しに生徒に指導しており、手芸とデジタル技術の融合を表現。
オンライン授業の導入
2021年

東京都認定教育機関へ

東京都より認定手芸教育機関として正式認可を取得。教育品質と信頼性が公的に認められました。

Ayatori Threadsが東京都認定手芸教育機関としての認定証を受け取る場面。
東京都認定の瞬間
2022年

文化振興賞受賞

地域貢献活動が評価され、荒川区文化振興賞を受賞。地域社会への貢献をさらに深めました。

Ayatori Threadsが荒川区文化振興賞のトロフィーと賞状を持つ代表者の写真。
荒川区文化振興賞の受賞
2023年

現在のAyatori Threads

現在までに1000名を超える受講生と20名の専門講師を擁する総合手芸教育機関へと発展。未来の手芸界を担う人材を育成しています。

現在のAyatori Threadsの活気あるスタジオ風景。多くの生徒が多様な手芸プロジェクトに取り組んでいる。
発展した現代の教室風景

伝統と革新の融合

Ayatori Threadsは、日本の豊かな手芸の伝統を重んじつつ、最新の技術と教育手法を取り入れることで、手芸の未来を創造します。

  • 伝統技法の保護

    古典的な日本刺繍、組紐技術の正確な継承に力を入れています。

  • 現代技術の活用

    3DプリンティングやVR技術を教育に統合し、手芸表現の可能性を広げます。

  • グローバル視点

    世界各国の手芸文化との交流を通じ、多様な手芸の学習機会を提供します。

伝統的な和の模様とデジタルグリッドが融合した抽象的なイメージ。
伝統と革新の調和を示すコンセプト

地域貢献と実績

私たちは手芸教育を通じて、地域社会の活性化と文化交流に積極的に貢献しています。

荒川区文化祭でのAyatori Threadsのブース。多くの来場者が手芸作品を見たり、簡単な体験に参加している。
地域イベント参加

荒川区文化祭での作品展示や実演指導を通じて、地域の方々と交流を深めています。

チャリティ活動で手編みの帽子を被った子供たちが笑顔でいる写真。
チャリティ活動

災害支援物資として手編み製品を製作・寄付するプロジェクトに定期的に参加しています。

地元小学校での出張授業の様子。Ayatori Threadsの講師が子供たちに手芸を教えている。
教育機関連携

地元小中学校での出張授業や文化教育支援を行い、次世代への手芸文化の普及に努めています。

当サイトではサービス向上のためクッキーを使用しています。
詳細